-
編集方針
・第三者意見への対応
-
トップメッセージ
-
特集
・ステークホルダー・ダイアログ「期待される環境経営に向けて」
-
組織統治
・経営理念/グループの目指す経営/15中期/CSRの考え方/ガバナンス/コンプライアンス/情報開示とコミュニケーション/会社概要
-
公正な事業慣行
・リスクマネジメント/事業継続計画(BCP)/調達活動
-
環境
・環境マネジメント/環境管理活動方針/環境監査/環境負荷削減/グリーン調達/廃棄物削減/環境ISO/化学物質管理/VOC管理/環境配慮型製品/製品含有化学物質/生物多様性
- 消費者課題
・品質管理・品質保証
- 人権、労働慣行
・社員・家族と共に/安全・衛生
- コミュニティへの参画及びコミュニティの発展
・社会貢献活動/国内事業所のCSR活動/グループ会社のCSR活動
-
第三者意見、ご意見を受けて
-
データ集・対照表
・環境データ/社外からの表彰一覧/GRIガイドライン対照表/ISO26000対照表/CSR活動指針対照表
※4~9はISO26000の中核主題による分類を使用しています。
フジクラグループ 「CSR報告書2013」アンケート
【創業の記念樹】
- 1881年、創業者・藤倉善八は相次ぐ事業の失敗から新規蒔き直しをかけて神田淡路町に転居しました。その住居は由緒ある賀来神社(かくじんじゃ)の境内の横にありました。藤倉善八は、当時ご神木とされていた境内にある珊瑚樹を朝な夕な大切にお世話をしました。そのためか事業はトントン拍子に成功し1885年から始めた電線事業も日に日に隆盛となりました。藤倉善八が亡くなったあと、社員達は生きた「創業の記念物」としてこの珊瑚樹を貰い受け、社員の手で今日まで大切にしてきました。その間、関東大震災(1923年)、東京大空襲(1945年)と2回の火災に遭い焼けましたがそのたびに焼けた樹の根っこから新しい芽を吹き樹は蘇りました。それは工場の再建に奔走する社員の心の大きな支えとなりました。
